esoteric吧 关注:172贴子:633
  • 8回复贴,共1

【速訊】Eso名盤限定.至寶般的Miles Davis Great5 BOX

只看楼主收藏回复


2016年12月10日 発売
限定 4,000 セット
美麗豪華・紙製デジパック・パッケージ仕様
5枚組ボックスセット


IP属地:上海1楼2016-11-18 21:04回复

    今回の5作品は、1950年代を中心に1966年までのアナログ全盛期、モダンジャズが最も隆盛で、しかもその中でのリーダー的存在であったマイルス・デイビスのコロンビア・レーベルに残された歴史的名盤5タイトルの復刻です。小編成からオーケストラまでマイルス・デイビス全盛期の魅力満載ボックスセットです。新しいモダンジャズを探求するマイルス・デイビスの軌跡を辿る名盤5タイトル1955年、マイルス・デイビスは大手コロンビア・レーベルと録音契約を結びます。ここから彼の偉大なジャズ・ポピュラー音楽家としての活動は始まりました。まず契約第1弾として、黄金のクインテットによる『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』を吹き込みます。そこから彼は快進撃を続け、ハード・バップの次に来る新しいモダンジャズのスタイル「モード手法」の探求に勤しみます。そうした50年代のコンボによる演奏2作が、ここでは選ばれ、加えて、同時進行のように進められていたジャズ界の鬼才、名アレンジャーとして名高いギル・エヴァンスとのオーケストラ協演も2作ラインアップされています。
    そして60年代に入り第2期黄金クインテットといわれた新進気鋭の若手を集めた超近代的な「モード・ジャズ」による演奏が1作収められています。ジャズが最も力を持っていた時代の、実力も、リーダーシップもナンバーワンであったミュージシャンの10年間の記録がここに示されています。


    IP属地:上海2楼2016-11-18 21:04
    回复
      最高の状態でのSuper Audio CD ハイブリッド化が実現

      ジャズのステレオ化は50年代の後半からですが、いまだに主流はモノーラルの時代、ここではモノーラル録音に若干の利点があると判断し、最初のコンボ演奏による2作はモノーラルのオリジナルマスターによるマスタリングを採用しました。ジャズ特有の熱気や力強さはモノーラルにより一層浮かび上がっていると確信しています。ギル・エヴァンスとの作品においては、そのオーケストレーションの微妙で繊細なテクスチャーを何とかしてリスナーの皆様にお伝えしようと、ステレオ音場を正確に伝えながら、綿密なマスタリングを施しました。マイルス・デイビスの魅力の1つ、ミュート・トランペットの音色とオープン時の音色の対比にも注目してください。これらを考慮しながら、エソテリック特有の丁寧なマスタリング、製盤作業を行いました。
      各ディスクで録音状況に違いはありますが、「マスターに残された音、そのものを再現する」ように心がけました。今回のSuper Audio CD ハイブリッド化に当たっては、これまで同様、使用するマスターの選定から、最終的なDSDマスタリングの行程に至るまで、妥協を排した作業が行われています。特にDSDマスタリングにあたっては、DAコンバーターとルビジウムクロックジェネレーターに、入念に調整されたESOTERICの最高級機材を投入、またMEXCEL ケーブルを惜しげもなく使用することで、貴重な音楽情報を余すところなくディスク化することができました。
      このSuper Audio CDハイブリッド・ソフトはエソテリックの独占販売で、主にオーディオ販売店にて限定4,000セット販売されます。


      IP属地:上海3楼2016-11-18 21:14
      回复
        'ROUND ABOUT MIDNIGHT
        ラウンド・アバウト・ミッドナイト
        [ESSS-90154]

        メジャー・レーベルへ移籍し、ジャズのみならずポピュラー音楽界のリーダーへと突き進んだマイルスの記念すべき第1弾

        1955年7月17日、第2回ニューポート・ジャズ・フェスティヴァルのオールスター・バンドが結成されました。これに急遽にマイルスが加わり「ラウンド・ミッドナイト」をミュートでプレイすると会場は大騒ぎ。その光景を見ていたコロンビアのプロデューサーは早速マイルスとレコーディング契約を結び、同年秋、この第1作『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』が生まれました。
        ワン・アンド・オンリーの魅力を持つマイルスのミュート・プレイによる「ラウンド・ミッドナイト」はギル・エヴァンスのアイデアによるものですが、冒頭のこの曲は実に印象的なアレンジが施されていますし、4曲を占めるミュート・プレイはどれもが彼ならではオリジナリティに溢れた演奏です。かつてないグループ全体のダイナミズム「なんといっても聴きものはタイトル曲“ラウンド・ミッドナイト”。大胆なアレンジにより、セロニアス・モンクの名曲に新たなインパクトを与えている。」
        (『モダンジャズ名盤500』)


        IP属地:上海4楼2016-11-18 21:15
        回复
          収録曲
          1.ラウンド・ミッドナイト 2.アー・リュー・チャ 3.オール・オブ・ユー 4.バイ・バイ・ブラックバード 5.タッズ・デライト 6.ディア・オールド・ストックホルム
          マイルス・デイビス(tp)/ジョン・コルトレーン(ts)/レッド・ガーランド(p)/ポール・チェンバース(b)/フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)
          [録音]
          1955年10月26日、28日, 1956年6月5日、9月10日、モノーラル、ニューヨーク
          [プロデューサー]
          ジョージ・アヴァキャン
          [Super Audio CD プロデューサー]
          大間知基彰(エソテリック株式会社)
          [Super Audio CD リマスタリング・エンジニア]
          杉本一家(JVCマスタリングセンター(代官山スタジオ))
          [Super Audio CD オーサリング]
          藤田厚夫(有限会社エフ)
          [解説]
          野沢龍介 小川隆夫
          [企画/販売]
          エソテリック株式会社
          [企画/協力]
          東京電化株式会社


          IP属地:上海5楼2016-11-18 21:15
          回复
            PORGY AND BESS
            ポーギーとベス
            [ESSS-90156]

            大手レーベルでしか成し得なかった2人のコラボレーション

            大手コロンビアと契約したマイルスにとってオーケストラとの協演も一つの魅力でした。『ポーギーとベス』はギル・エヴァンスとのコロンビア第2弾。「ポーギーとベス」の曲目を題材としたマイルス・デイビスとギル・エヴァンスの創作が聴かれます。ここでマイルスは『マイルストーンズ』同様、数曲でモード手法によるソロを展開しています。「アイ・ラヴズ・ユー、ポーギー」や10曲目の「ご自由に」などで絶妙なモード手法によるソロが展開されていて、オーケストラとの協演でも時代を先取りしたようなモダンで新鮮な演奏を聴くことが出来ます。そこで重要なのはギル・エヴァンスが醸し出す管楽アンサンブルの微妙な音色の重なり。それがどのように表現されるのか、マスタリングの善し悪しはここで決まると言ってもいいでしょう。
            .
            幻想的に靄のかかったようなオーケストラル・サウンド
            「ギルならではの幻想的で靄がかかったようなオーケストラル・サウンド、そしてそれをバックにフリューゲルホーンでメロディを綴っていくマイルスのシンプルなプレイが、ガーシュウィンの書いたメロディの美しさを最大限に表現している。」
            (『ゴールドディスク辞典』)
            .
            歌詞の意味を大切にするマイルスがここに証明されている
            「マイルスは本作の苦労話として“ベスよ、お前は俺のもの”(ベス、ユー・イズ・マイ・ウーマン・ナウ)というセリフをマイルスは8回も意味を変えて吹かなければならなかった、と述べている。マイルスがいかに歌詞の意味するところを大切にしているかを証明することとなっている。」
            (『ジャズ・ジャイアンツ これが決定盤』)


            IP属地:上海7楼2016-11-18 21:18
            回复
              収録曲
              1.禿鷲の唄 2.ベスよ、お前は俺のもの 3.ゴーン 4.ゴーン・ゴーン・ゴーン 5.サマータイム 6.ベスよ、何処に 7.祈り 8.漁夫と海と悪魔蟹 9.マイ・マンズ・ゴーン・ナウ 10.ご自由に 11.ほら、蜂蜜売りだよ 12.愛するポーギー 13.ニューヨークへボートが
              マイルス・デイビス(tp、flh)/ギル・エヴァンス・オーケストラ


              IP属地:上海8楼2016-11-18 21:19
              回复
                Sketches of Spain
                スケッチ・オブ・スペイン
                [ESSS-90157]

                アレンジ、ミュージシャンの度重なる変更を経てやっと完成した大作

                1959年、マイルスはロサンゼルスの友人宅で「アランフェス協奏曲」(第2楽章)を聴き、ギル・エヴァンスによるオーケストレーションとの協演を思いつきました。ギル・エヴァンスはその依頼に対し、いくつものアイデアを呈示しながらやっとのことでオーケストレーションを完成させました。そうして出来上がったアレンジの下での演奏に対して、マイルスはジャズ的でブルース・フィーリングをもった演奏で対峙します。そうしたミュージシャン同士のせめぎ合いを経て完成へたどり着いたのが、この作品なのです。ここで演奏される「アランフェス協奏曲」(第2楽章)は作曲者ロドリーゴが創り上げた「アランフェス」とは違う、マイルスとギル・エヴァンスによるまさに“スケッチ・オブ・スペイン”なのです。
                .
                まったく新しい芸術作品
                「ギル・エヴァンスはこの曲(アランフェス~)のメロディを、単なるジャズのための素材としてではなく、まったく新しい芸術作品に変えてしまっている。その完成度の高さから言っても、これはロドリーゴの作品に少しもひけをとるものではない。」
                (『ジャズ・レコード百科 '73』)
                .
                “ブルースのスペイン版”この作品は驚くほどブルージーである
                「オーケストラを指揮したギル・エヴァンスはこの作品を完成させるため、世界中の民俗音楽のレコードを聴き、文献をさらったという。マイルスはこれを“ブルースのスペイン版”と考えていた。この作品は驚くほどブルージーである。」
                (『マイルス・デイビス コンプリート・ディスク・ガイド』)
                .
                収録曲
                1.アランフェス協奏曲 2.ウィル・オ・ザ・ウィスプ 3.ザ・パン・パイパー 4.サエタ 5.ソレアマイルス・デイビス(tp、flh)/ギル・エヴァンス・オーケストラ


                IP属地:上海9楼2016-11-18 21:21
                回复
                  MILES SMILES
                  マイルス・スマイルズ
                  [ESSS-90158]

                  17歳のドラマーがマイルスの60年代を創り上げる

                  60年代に入り、マイルスはまたまた新しいサウンドを模索し始めます。いくつかのメンバー交代を経てたどり着いたのが第2期黄金時代と呼ばれるメンバーでした。20代のハービー・ハンコック、ロン・カーター、そしてマイルスをして“天才”と言わしめた若干17歳のドラマー、トニー・ウィリアムス。これこそが60年代を席巻したジャズ・グループだったのです。このクインテットによる最初のスタジオ録音は、結成の翌年65年初頭に行われました(『ESP』)。その後再びライヴ活動を行い、日々サウンドが進化・急成長を遂げたグループの1年後の記録が、この『マイルス・スマイルズ』です。レコーディング期間においても日々変化・進歩するグループの、そして60年代のジャズを代表する演奏がここには収められているのです。
                  .
                  《保守性の中での前衛》それが明確な形でここに!
                  「(グループ・メンバーが固定化されてから)マイルスは、それまで以上に音楽の方向性を明確なものにしていく。フリー・フォームもとり入れながら、ジャズの伝統を発展させていくというスタイルだ。」
                  (『マイルス・デイビス コンプリート・ディスク・ガイド』)
                  .
                  マイルス・グループがひとつの頂点に達したことを示した作品
                  「ウェイン・ショーターを加えたマイルス・グループがひとつの頂点に達したことを示した作品としても、すこぶる興味深かったアルバムである。フォームそのものが自然体であり、リズムとソロの緊張感溢れる連鎖のうえに成り立っている全体の構築と流れが、その実際の緊密さやポリフォニックな完成度の高さにもかかわらず極めてスムーズで明快なのである。」
                  (『モダンジャズ百科 '73』)
                  .
                  収録曲
                  1.オービッツ 2.サークル 3.フットプリンツ 4.ドロレス 5.フリーダム・ジャズ・ダンス 6.ジンジャーブレッド・ボーイ
                  マイルス・デイビス(tp)/ウェイン・ショーター(ts)/ハービー・ハンコック(p)/ロン・カーター(b)/トニー・ウィリアムス(ds)


                  IP属地:上海10楼2016-11-18 21:22
                  回复